2012年7月12日木曜日

組込み開発の測定器:ロジックアナライザ

風夢です、実は、本当はこの記事をずいぶん前から書きたかったのですが、他にも書かないとって思うことがあったので、遅くなってしまいました。

以前に、デジタルオシロスコープの紹介をしましたが、似ているようで、違う測定器です。


まず、取り扱える信号の数がオシロスコープと、ロジックアナライザでは圧倒的に違います。

一般的なオシロスコープでは、2CHもしくは4CHが標準的ですが、ロジックアナライザは16CHとか
それ以上になります。

一般的にデータバスや、コントロールラインの信号レベルをH/Lを測定するのがロジックアナライザです。


例えば8ビットでデータを出力するデバイスからの、信号の読み込みをする場合にデバイスからは
リクエスト信号が出力されて、CPUは割り込み処理を行ってREAD信号を発生させてから、データバスに信号が流れます。

(READ信号も、状況しだいで IO READと MEMORY READ の場合もあります 個別のCPUで違います)


当初のロジックアナライザは、このような感じのものでしたが、お値段は怖いほど高くて、扱うのにちょっとびびってしまうようなものでしたが、その後さらに機能面で進化しています。

CPUのデータバスに流れるのは、かなりの割合で実行コードなわけで、それはアセンブラレベルになりますが、CPUが何を実行しようとして ロードしてるのか分かるということになります。

残念ながら、こういう高度なロジックアナライザを使ったことがないので、これ以上の詳細に関しては知りませんが、ICEでやっていることに近いところが外部から観測できることになります。


また、アジレンス等だったかな、デジタルオシロとロジックアナライザが組み合わさった製品も出てきているようです。

組込み開発の市場規模が大きくなるにつれて、それを支援する機材のほうも研究開発されて発展していってます、直接使う機会がなくても大体どういうものなのかを知っておかないと、いざそういう機材を使って開発に当たるときにロスタイムが発生してしまいます。

組込みシステム開発のソフトウェア技術者は、本当に日々勉強していくことが多い大変な分野です、ただし出来上がったものは製品という形で有形の物として存在しますので、やりがいも大きいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿